こんにちは、榊原です。先日、明治座で公演中の「屋根の上のバイオリン弾き」を鑑賞してきたので、見て思ってあれこれについて書き散らします。
基本的にネタバレしていくので、鑑賞前で、話の筋を知りたくないという人はご注意ください。といっても、ホームページのあらすじで8割くらい展開を書いてしまっていますね。w。おそらくは作中最大の悲劇である故郷からの追放も書いてしまっているんですが、これはいいんでしょうかw。
あらすじ(公式ホームページより)
1905年 帝政ロシアの時代、アナテフカという寒村で酪農業を営むお人好しで働き者のテヴィエ(市村正親)は、信心深くて、楽天家で、25年連れ添っている妻のゴールデ(鳳 蘭)には頭が上がらないが、5人の娘たちを可愛がり、貧しいながらも幸せな日々を送っていた。
長女のツァイテル(美弥るりか)、次女のホーデル(唯月ふうか)、三女のチャヴァ(大森未来衣)ら年頃の娘たちの今の最大の関心事は、自分たちの結婚について。今日も村に住む世話焼きのイエンテが、ツァイテルに縁談を持ってきている。娘たちは気もそぞろ。娘たちにとっても、姉さんが早く結婚を決めてくれないと、自分たちに順番が回ってこないからだ。だが一方、ユダヤの厳格な戒律と“しきたり”に倣い、両親の祝福が無ければ結婚は許されない。
そんなある日、金持ちで肉屋のラザール(今井清隆)からツァイテルを後妻に迎えたいと申し出を受けたテヴィエは、酔った勢いでついつい結婚に同意してしまう。長女の結婚相手が見つかったことで妻のゴールデも大いに喜んだが、当のツァイテル本人には仕立屋のモーテル(上口耕平)という相思相愛の存在があった。ツァイテルとモーテルの熱意に心を動かされたテヴィエは、ついに若い二人の結婚に同意する。が、結婚の許しを同時に二つも出してしまったテヴィエ、ゴールデやラザールに何と切り出せば良いのやら…。 さらには、次女ホーデルは革命を志す学生のパーチック(内藤大希)を追ってシベリアへ旅立ち、三女のチャヴァはロシア人学生のフョートカ(神田恭兵)と結婚したいと言い出し駆け落ち同然で家を飛び出す始末。そしてテヴィエ一家にも、革命の足音と共に、故郷を追われる日が刻々と迫っていたのだ―。
話の雰囲気について
前半は長女ツァイテルとモーテルの恋の行方、妻ゴールデへ二人の結婚をどう認めてもらうのかなど、コメディタッチのシーンが多いです。市村正親さんが、信心深く、家族を愛するテヴィエをノリノリで演じています。
テヴィエが心情を吐露するシーンはどれも面白く、客席からクスクス笑い声が響いていました。
後半はドがつくほどのシリアスです。娘婿であるパーチクの逮捕、三女チャヴァとの絶縁、ロシア政府による土地からの追放に翻弄されるテヴィエの姿は、二日酔いにフライドチキンを食べさせられるようなきつさを感じます。
レ・ミゼラブルなども悲劇を描いていますが、後味の悪さは桁違いです(レ・ミゼラブルはエンディングに流れる「民衆の歌」で、ハッピーエンドであるような気すらします)。決して楽しく劇場を出れる演目ではないので注意が必要でしょう。
事前知識について
帝政ロシアについての知識は必要ないかと思いますが、ユダヤ人が国なき民として放浪してきたことと、彼らの信仰に、「救世主が現れて苦難からユダヤ人を救う」ことは知っておいた方が話の理解に役立ちます。
劇中ではサラッと言われるだけなので、事前知識ない人は戸惑うんじゃないかと思いました。
娘三人の結婚について
長女ツァイテル
貧乏ながらも働き者である仕立て屋のモーテルと結婚。テヴィエが、肉屋のラザールに無駄に約束したことで話をややこしくしていますが、振り返ってみると一番まともな結婚でした。
モーテルは気弱ながらも、最終的にはっきりとテヴィエに意思を伝えますし、結婚後はゴールデや娘たちとの仲も良好です。ミシンであれだけ盛り上がれるのが凄い。
この縁談の一番の被害者は間違いなく一方的に婚約を破棄された肉屋のラザールです。結婚式に出席した挙句に祝いの品を提供すると宣言した時はどんだけ聖人君主なんだと仰天しました。
結婚式でチクリと嫌味を言ったラザールにテヴィエが反論していましたが、酒を奢らせた挙句にこの所業なので、こいつは何を言われてもしょうがないと思います。お前はもう二度と酒を飲むな。
次女ホーデル
学生の活動家パーチクと結婚。このパーチク、インテリらしく、しきたりを重視する村民に強く意見したり、ロシアに革命を起こすための運動に身を投じます。
一見立派ですが、話している内容は今一つ中身がありません。また、自分の意見を押し通すのみで、周囲に理解を求める姿勢もありません。更には活動のために村を離れる前にホーデルにプロポーズする始末……。
死亡フラグ云々以前に、危険を承知で挑む前に恋人の人生を縛ろうとする行為に一切共感ができません。実際、パーチクは警察に逮捕されシベリアに拘留され、ホーデルはパーチクのそばにいるためにシベリアに行くことになります。
汽車を待つ駅でのテヴィエとホーデルが最後の会話は本当に切ないです。これがホーデルがパーチクに望んだ未来だとはとても思えません。
テヴィエにホーデルの結婚の意思を伝える時、パーチクは「僕たちが欲しいのは承諾ではありません。あなたの祝福です」と決め台詞を放ちますが、他人の意見を聞かないパーチクという男の本性が如実に出ていました。
三女チャヴァ
ロシア人フョートカと駆け落ちしての結婚。テヴィエにしてみれば、フョートカは自分たちを迫害する側の人間なので、気持ちはわかるんですけど、頭ごなしに否定はちょっと早まった感がありました。
テヴィエは駆け落ちしたチャヴァを死んだものとして扱いますが、ロシア人との結婚って、そんなにハードルが高いんですね。村の人間たちもフョートカを無視している現状からすれば、無理はないのかもしれませんが。
好きっていう気持ちだけで、結果的に親兄弟から引き離すので、フョートカも結構ひどいことをしている気がしますが、パーチクが酷すぎるので、あまり気になりませんでしたw。
最終的に、彼らもロシアの横暴さに反発してアナテフカを離れます。まともに互いの住所もわからないので、今生の別れの予感がする中、テヴィエからの言葉はせめてもの救いだったのでしょうか。
終わりに
今までに数本ミュージカルは見ましたが、ぶっちぎりで後味が悪いです。テヴィエたちは故郷を追われ、旅立つ姿には悲壮感しかありませんでした。
「レ・ミゼラブル」や「ミス・サイゴン」などを見て悲劇を見た気になっているとぶっ飛ばされること請け合いです。
楽曲も中々良かった気がしますが、印象に残る曲はありませんでした……というか、後半の怒涛の鬱展開が強烈過ぎましたw。見て損はありませんので、覚悟を決めていかれることをお勧めします。
それでは、また!
ロシア繋がりです。